新着記事
 - 【保存版】ベトナム語をこれから始める人におすすめ本・教科書ベトナム語をちょっと勉強したいんだけど、どの本で始めたらいいかな? なんか、たくさんあって、迷ってしまう この記事では、こんな悩みにお答えして、ベトナム語学習歴20年の筆者が、ベトナム語初心者におすすめの本をご紹介します。 ちなみに筆者は2000年代からベトナム語をかじってきているので、なんやかんやでベトナム語関係の蔵書は40...
 - ベトナム語の挨拶【発音ガイド付き】一覧|日常&ビジネスで使える!ベトナム語で簡単な挨拶の言葉を覚えたいな こんにちは!ベトナム・ハノイ在住のタイベオです。 外国人と初めてコミュニケーションするとき、真っ先に知りたいのが「挨拶」の言葉ですよね。 その国の言葉で「こんにちは」「ありがとう」と笑顔で挨拶するだけで、心の距離がぐっと縮まります。「挨拶」はまさにコミュニケーションの基本中の基...
 - ベトナム語を独学でもマスターできる効果的な勉強法【7ステップ】ベトナム語を独学する効果的な勉強方法が知りたい。どうやって、勉強していったらいいんだろう? あなたもこのように感じたことはないですか? 私は、完全に独学でベトナム語を身につけました しかし、ベトナム語をはじめたばかりのときは、周りに助けてくれる人もいなかったので、そのゴールの遠さに圧倒されてしまいました。 自分はいつか...
 - リクルートカードに付帯の海外旅行保険をベトナムで使う方法ベトナム旅行の海外旅行保険、クレジットカード1枚だけで本当に十分かな? 複数のクレジットカードを持っておいた方が安心だと聞くけど、リクルートカードの海外旅行保険って実際どうなんだろう? この記事ではこの疑問にお答えします。 結論から申し上げると、リクルートカードは年会費無料で海外旅行保険が利用付帯され、エポスカードとの...
 - 【備忘録】エポスカードの海外旅行保険をベトナムで使う方法ベトナムへの旅行や出張を控えているあなた。 海外旅行保険、どうしようか悩んでいませんか? 「わざわざ高い保険に入るのももったいないな…」 「クレジットカードに付いてる保険で十分かな?」 こんな風に思っているかもしれません。 結論から申し上げると、ベトナムへの短期滞在なら、エポスカードの海外旅行保険で十分カバーできます。 実...
 - ベトナムに移住する前に準備しておくと良いことをシェアしておくよ語学習得、ベトナム赴任、夫に帯同、等々、短期間ベトナムへ移住する予定がいよいよ決まったら、日本にいる間に準備すべきことがたくさんあります。 例えば、ベトナムで就労ビザやワークパーミットを取得するには、各種書類が必要です。具体的には、大学の学位証明書、無犯罪証明書、在職証明書などがあり、これらは新しい職場から準備するよ...
 - ベトナムでおすすめのVPN5選【ハノイ在住歴10年の筆者が紹介!】「えっ、TVerが見られない!?アマプラの映画が見られない!!」 ベトナムに移住したばかりのあなたが、こんなふうに戸惑ったのなら――それは当然のことです。 実はベトナムでは、日本の動画サービスや一部のSNSに地域制限やアクセス制限がかかっており、日本と同じようなネット体験ができないことが珍しくありません。 さらに、フリーWi-Fiの...
 - ベトナム語の文法の特徴とは?語順・活用なし・声調などをやさしく整理ベトナム語って発音が難しそう…文法もややこしいのでは? 日本語とどれくらい違うんだろう?似ているところはある? そんなふうに感じている方に向けて、この記事では日本語話者の視点から見たベトナム語文法の特徴をわかりやすく、でも要点を押さえて解説します。 ベトナム語には、動詞や名詞の活用がなく、語順も比較的シンプルという特徴...
 - ハノイの大気汚染がひどすぎる!ベトナムの中心で空気の不味さを叫ぶこんにちは、ハノイ在住10年のタイベオです。 ハノイは飯も旨く、レトロでおしゃれなカフェがいっぱいある素敵な街ですが、一つ重大な欠陥があります。 それは、とにかく空気が汚いことです。 実はここ数年、特に冬の時期のハノイの大気汚染は深刻で、数キロ先が全く見えないぐらいの状態です。 外に出ると、なんとも言えない煤煙の残り香の...
 - ベトナム移住で日本人が後悔する理由TOP10【在住者が語る現実】ベトナムに移住したいけど後悔しないかな ベトナムに移住して後悔した人の体験談を聞いてみたい 「ベトナムに移住したい」と考えている方も多いでしょう。確かにベトナムは親日国で物価も安く、魅力的な移住先です。 しかし結論から申し上げると、準備不足や現地の文化・制度への理解不足が原因で後悔する日本人は少なくありません。 私もベ...
 - ベトナム語で「いただきます」「ごちそうさま」は何という?食事のマナーも解説ベトナム語で「いただきます」って何て言えばいいんだろう? 実は日本語の「いただきます」にぴったり対応するベトナム語の言葉は存在しません。しかし、似たような意味や場面で使われる自然なフレーズはあります。 例えば、食事を始めるときに使われるのが 「Mời cả nhà ăn cơm!」(モイ カー ニャー アン コム) という表現。 これは直訳す...
 - ベトナム語で『美味しい』は何て言う?食事の感想フレーズ集ベトナム人に食事に招かれたけど、「美味しい」ってベトナム語で何て言えばいいんだろう? グルメ大国として日本からも大人気のベトナム。 ベトナムには美味しいものがたくさんあります。 ベトナム人の知り合いがいるなら、食事に招かれる機会もあるでしょう。そんなとき料理への感想を伝えられないのは、せっかくのおもてなしに申し訳ないで...
 - 【発音付き】ベトナム語の『さようなら・またね』は?Tạm biệtは普段使わない?ベトナム語で「さようなら」ってどう言えばいいんだろう? ベトナム語のテキストなどで「さようなら」として紹介されるのが「Tạm biệt(タム ビェッ)」です。 しかし実は現地で生活していると、「Tạm biệt」はあまり使われていません。 え、そうなの!? ベトナム人同士ではもっと自然な言い回しが好まれます。 この記事では、ハノイ在住10...




