
ベトナム語で「いただきます」って何て言えばいいんだろう?
実は日本語の「いただきます」にぴったり対応するベトナム語の言葉は存在しません。しかし、似たような意味や場面で使われる自然なフレーズはあります。
例えば、食事を始めるときに使われるのが
「Mời cả nhà ăn cơm!」(モイ カー ニャー アン コム)
という表現。
これは直訳すると「みなさん、ご飯を食べましょう」という意味で、ベトナム語の「いただきます」に最も近い表現として使われています。
この記事では、
- ベトナム語で「いただきます」「ごちそうさま」はどう言うのか?
- 食事の場面で使えるベトナム語フレーズ
- ベトナムならではの食事マナーや文化
について、ベトナム在住歴10年の筆者がわかりやすく解説します。
初めてベトナム人と食事を共にする方も、この記事を読めば安心!

会話の中で、これらのフレーズを自然に使えるようになると、食事がより楽しくなります!
- ベトナム語で「いただきます」「ごちそうさま」の言い方
- ベトナム人を食事に誘う時の便利な表現
- ベトナムの食事マナーの基本
- 知っておくと喜ばれる食事時の会話フレーズ
ベトナム語で「いただきます」は何と言う?
日本語の「いただきます」は、食事を作ってくれた人や食材への感謝を込めた、礼儀正しい表現です。しかし、ベトナム語にはこれにぴったり対応する一語の表現は存在しません。
その代わりに、食事の前に使われる自然な挨拶フレーズがあります。
「Mời cả nhà ăn cơm!」が「いただきます」に最も近い表現

ベトナムの家庭でよく使われるのがこのフレーズです
「Mời cả nhà ăn cơm !」(モイ カー ニャー アン コム)
→ 直訳:「みなさん、ご飯を食べましょう」
これは、「いただきます」というよりも、「どうぞお召し上がりください」「さあ食べましょう」という意味に近く、食事の始まりにぴったりのフレーズです。
特に、年下が年上やお客様に対して声をかけるのが礼儀とされています。
- Mời(モイ)=どうぞ
- cả nhà(カー ニャー)=みなさん、家族みんな
- ăn cơm(アン コム)=ご飯を食べる
家族や友人と食事をする時は、「Ăn cơm thôi !」(アン コム トイ)とカジュアルに言うこともできます。
これは「さあ、ご飯にしよう!」というくらいの意味です。
カジュアルに使える「Ăn cơm thôi!」
家族や気の置けない友人との間では、よりカジュアルに
Ăn cơm thôi!(アン コム トイ)
→ 「さあ、ご飯にしよう!」
という表現もよく使われます。
日本語の「いっただきま〜す!」に近い、くだけた口調の合図のようなものです。
ベトナム語に「いただきます」がない理由とは?
日本語の「いただきます」は、宗教的・文化的背景から生まれた表現です。一方で、ベトナムでは「言葉で感謝を伝える」という文化はあまり一般的ではなく、行動で示す傾向があります。
そのため、形式的な挨拶よりも、「相手に勧める言葉」が主に使われてきました。
言葉は違っても、相手を思いやる心は同じです。
奢ってもらうときの「いただきます」は?
ベトナム人は、基本的に自分からご飯を誘うときは割り勘にはしません。誘った方が奢るのがマナーというか習慣です。
それで、奢ってくれるときはありがたく招待を受けると相手も気持ち良くなってくれます。
そんなときこんなふうに、ユーモアを込めていいましょう。
Cảm ơn anh! Anh có lòng, tôi có bụn.(アイン コーロン, トイ コーブン)
ありがとう!あなたには心があります。私にはお腹があります。
ベトナム語で「ごちそうさま」はどう言う?
食事のあとに感謝の気持ちを伝える「ごちそうさま」。
日本では当たり前のように使われるこの表現も、ベトナム語にはぴったり一致する単語がありません。
ですが、食後のシーンや相手との関係性に応じて使える自然なフレーズがいくつかあります。

ここでは、私もベトナムで実際に使っている表現をご紹介します。
家庭料理をごちそうになった時の表現

ベトナムの家庭で手料理をごちそうになった場合は、丁寧に感謝を伝えるフレーズが好まれます。
Cảm ơn chị/anh đã nấu món ăn ngon như thế.
(カム オン チー/アイン ダー ナウ モン アン ゴン ニュー テー)
→「こんなに美味しい料理を作ってくれてありがとうございます」
Bữa cơm hôm nay rất ngon, cảm ơn nhiều.
(ブア コム ホム ナイ ザット ゴン、カム オン ニュー)
→「今日の食事はとても美味しかったです。どうもありがとう」
食後のひとことがあるだけで、相手にとって印象がぐっと良くなります。
他にもこんなふうに言えます。
- Cảm ơn đã mời. (カム オン ダー モイ) 「ごちそうさまでした」(直訳:招待してくれてありがとう)
- Rất ngon, cảm ơn nhé. (ザット ゴン、カム オン ニェー) 「とても美味しかったです。ありがとうございます」
- Cảm ơn đã chiêu đãi. (カム オン ダー チエウ ダイ) 「もてなしてくれてありがとう」(少しフォーマルな表現)
レストランで支払いを済ませた時の表現
外食時や誰かにごちそうになった後には、以下のようなカジュアルな表現がぴったりです。
Ăn ngon lắm, cảm ơn nhé!
(アン ゴン ラム、カム オン ニェー)
→「とても美味しかったです、ありがとう!」
Hôm nay tôi được ăn rất ngon.
(ホム ナイ トイ ドゥオック アン ザット ゴン)
→「今日は美味しい食事ができました」

これに加えて、以下のように気持ちの良いお返しを提案しましょう
Lần sau đến lượt tôi mời nhé.
(ラン サウ デン ルオット トイ モイ ニェー)
→「次回は私がごちそうしますね」
ベトナム語では「ごちそうさま」という定型句はないものの、
その代わりに状況に応じた感謝の表現を使うことで、自然に気持ちを伝えられます。
相手との関係やシーンに合わせて、こうした表現を使い分けられると、
言葉以上に心が伝わるやりとりができますよ。
ベトナム人を食事に誘うときに使えるベトナム語フレーズ

ベトナム人と仲良くなると、一緒に食事をする機会が増えてきます。
ベトナムでは「食事を共にすること=親しさの証」とされていて、食事に誘うことはとても大切なコミュニケーション手段です。
ここでは、相手との関係やシーンに応じて使える自然な誘い方を紹介します。
「一緒に食べませんか?」と誘う表現
気軽に声をかけたいときには、こんなフレーズが便利です:
Đi ăn cơm không?
(ディ アン コム ホン)
→「ご飯食べに行かない?」
友達同士や同僚とのランチにぴったりの、カジュアルな誘い文句です。
もう少し丁寧に言いたい場合は、
Anh/Chị đi ăn cơm với tôi nhé?
(アイン/チー ディ アン コム ヴォイ トイ ニェー)
→「一緒にご飯を食べませんか?」
といった表現も使えます。
相手との距離感や関係性に合わせて使い分けましょう。
「私の家で食べませんか?」の招待表現

私もよく友達の家に招かれますが、ベトナムでは、誰かの家に招かれることはとても特別な意味を持ちます。
信頼や親しみを表すフレーズとして、こんな言い方があります:
Mời anh/chị đến nhà tôi ăn cơm.
(モイ アイン/チー デン ニャー トイ アン コム)
→「私の家に食事に来ませんか?」
さらにアットホームな雰囲気を伝えたいときには、
Nhà tôi nấu món ngon lắm.
(ニャー トイ ナウ モン ゴン ラム)
→「うちの料理、美味しいんですよ」
というひと言を添えると、おもてなしの気持ちが伝わります。

僕の妻が作るご飯は本当に美味しいんですよ
「ご飯食べた?」と聞くベトナム式あいさつ
ベトナム人の間では、「ご飯食べた?」があいさつ代わりに使われることがあります。
Ăn cơm chưa?
(アン コム チュア)
→「ご飯食べた?」
これは実際に一緒に食べることを提案しているというよりは、
「元気?」「調子どう?」のような軽いあいさつとして日常的に使われています。
また、お腹が空いているか聞くときには:
Đói chưa?
(ドイ チュア)
→「お腹すいた?」
という表現も使われ、そこから自然に「じゃあ何か食べに行こうか?」という流れに発展することもあります。
フレーズを丁寧にしたいときは、「Mời(どうぞ)」「Anh/Chị(あなた)」を加えるだけで印象がグッと良くなります。
ベトナム語の「食べよう」「食べに行こう」系の表現は、直接的で親しみやすいのが特徴です。
ベトナムに行く時に知っておきたいベトナムの食事マナー
ベトナムの食事マナーは、日本とは少し異なります。
でも心配いりません。基本的なルールさえ押さえておけば、楽しく食事ができます。
ベトナム人は家でみんなで食べるときは床に直座り
ベトナム人は、家に大勢で集まって食べるときは、必ずゴザを敷いて床にべた座りで食べます。料理も床の上に置いて、みんなで囲むようにして食べます。

箸の使い方
ベトナム人も箸を使いますが、日本とは少し作法が違います。
- レンゲを左手に持ち、箸は右手で使います
- フォーなどの麺類は、ずるずる食べるのではなく、レンゲの上に載せてから食べます
- 箸を器に立てるのは日本と同様タブーです
- ただし箸でレンゲをカチカチ鳴らしても特に問題ありません
箸を使わない時は、お皿の上に平行に置いておきましょう。
取り分けのマナー
ベトナムの食事は、テーブルの真ん中に大皿で料理が並び、みんなで取り分けて食べるスタイルです。
- 目上の人から先に取り分けましょう
- 自分の取り皿に一度取った料理を、大皿に戻してはいけません
- 料理を取る時は、末っ子(con út)が取り皿を回してくれるのを待ちましょう
- 取り皿がまわってきたら、遠慮せずに食べたい量を取って大丈夫です
お酒の飲み方
ベトナムの食事(宴会)では、お酒がつきものです。ベトナムにおけるお酒を飲む時の習慣は以下のようになります。
- 目上の人からグラスを合わせていきます
- 「Một, hai, ba, dzô!」(モッ ハイ バー ゾー!)と掛け声をかけて乾杯します
- 乾杯は一回だけではなく、誰かが飲むたびに乾杯を求められます
- 乾杯した後、両手を添えて握手をします
- お酒を勧められたら「Một chút thôi.」(モッ チュッ トイ)と言えば「少しだけ」という意味になります
- 飲めない場合は、「Xin lỗi, tôi không uống được rượu.」(シン ロイ トイ ホン ウオン ドゥオック ジウ)と言えば「すみません、お酒が飲めません」という意味です
特に注意したいのは、お酒を断る時の言い方です。
ベトナム人は付き合いを大切にするので、はっきりと「飲めません」と伝えた方が、相手も気を遣ってくれます。
これをやっておかないと、収拾がつかなくなってしまいます(笑)。
ベトナム人に「クチャラー」が多いのはなぜ?
私が個人的にベトナム人の食事マナーで、これは好きになれないと思うことが一つあります。それは、クチャクチャ音を立てて食べる、「クチャラー」が多いことです。
私の妻に聞くと、ベトナム人の文化では、クチャクチャ音を立てて食べるのは、「美味しい」ということを表現しているのだそうで、別にマナーが悪いわけではなく、周りは特に気にしないということです。
ベトナム人のYouTuberの中にも、クチャクチャ大きな音を立てて食レポする人もいますが、私は生理的にどうも受け付けません。
日本人がそばをずるずる言わせて食べるのを外国人が嫌うのと同じでしょうか。。。
私は逆に麺類をずるずる言わせて食べることがあるので、どっちもどっちかもしれません。

ちなみに私の妻はクチャラーではないので悪しからず。
食事中に使えるベトナム語会話フレーズ
食事の場は会話を楽しむ大切な機会です。
ベトナム人と楽しく会話するために、いくつか便利なフレーズをご紹介します。
料理を褒める表現
「美味しい」は、ベトナム語で「Ngon」(ゴン)です。
- Món này ngon quá! (モン ナイ ゴン クアー) 「この料理、とても美味しいです!」
- Bạn nấu ăn giỏi quá! (バン ナウ アン ゾイ クアー) 「あなたの料理上手ですね!」
- Tuyệt vời! (トゥイェット ヴォイ) 「素晴らしい!」
ベトナム人は自分の料理を褒められると、とても喜びます。
おかわりを頼む表現
おかわりが欲しい時は、次のように言います:
- Cho thêm bát cơm. (チョー テム コム) 「ご飯のおかわりをください」
- Cho thêm canh. (チョー テム カイン) 「スープのおかわりをください」
もっと丁寧に言いたい時は:
- Làm ơn cho thêm cơm. (ラム オン チョー テム コム) 「すみません、ご飯のおかわりをお願いします」
会話の中で、これらのフレーズを自然に使えるようになると、食事がより楽しくなりますよ。
食事の時間は、ベトナム人にとって単に食べるだけでなく、人間関係を深める大切な時間です。
たとえ完璧なベトナム語が話せなくても、これらの基本的なフレーズを使って気持ちを伝えることで、きっと素敵な思い出になるはずです。
ベトナム語で「いただきます」「ごちそうさま」に関してよくある質問
まとめ:これだけは覚えよう!食事時の必須フレーズ
この記事では、ベトナム人との食事で使える便利なフレーズと、知っておきたい食事マナーについてお伝えしました。
ベトナムには日本語の「いただきます」に相当する言葉はありませんが、食事の場面で使える丁寧な表現がたくさんあります。
食事時の必須フレーズをおさらい
いただきます
- Mời cả nhà ăn cơm! (モイ カー ニャー アン コム) みなさん、食べましょう!
- Đi ăn cơm không? (ディ アン コム ホン) ご飯食べに行かない?
美味しい
- Ngon quá! (ゴン クアー) とても美味しい!
- Cảm ơn, món này rất ngon. (カム オン、モン ナイ ザット ゴン) ありがとうございます、この料理はとても美味しいです。
ごちそうさま
- Cảm ơn đã mời. (カム オン ダー モイ) ごちそうさまでした
ベトナム人との食事は、料理を楽しむだけでなく、人間関係を深める大切な機会です。
完璧なベトナム語が話せなくても、この記事で紹介したフレーズを使って気持ちを伝えることで、きっと楽しい思い出になるはずです。
みなさんも、ベトナム人との食事を楽しんでくださいね。それでは、Hẹn gặp lại!
ベトナム語に関する質問、ご感想があればお寄せ下さい!